障害年金コム
障害年金の請求、障害年金不支給の不服申し立てのツボについて解説し、権利としての障害年金支給をサポートします。
障害年金の基礎
障害年金とは?
障害年金の支給額
障害年金のいろいろ
障害年金がもらえなくなる時
障害年金の請求と不服申立
障害年金をもらうのが難しいのは?
障害の程度は?
初めて診察を受けた日(初診日)は?
障害がはっきりした日(障害認定日)は?
障害年金 Q&A
サポート実績
無料メール相談
電話での無料相談
042-391-2115
無休 8:30〜20:00
相談、請求/不服申立 料金
事務所のご案内
プロフィール
Links

統合失調症で障害年金がもらえるのは?


Q:統合失調症で障害年金をもらいたいです。どの程度の症状でもら えるのでしょうか?


A:
「統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害」についての厚生労働省による年金の認定基準は以下となります。

1級高度の残遺状態又は高度の病状があるため高度の人格変化、思考障害、その他もう想・幻覚等の異常体験が著明なため、常時の介護が必要なもの。 ※常時の介護が必要な程度ものとは、他人の介助を受けなければほとんど自分の用を弁ずることができない程度のものである。
2級残遺状態又は病状があるため人格変化、思考障害、その他もう想・幻覚等の異常体験があるため、日常生活が著しい制限を受けるもの。
3級残遺状態又は病状があり、人格変化の程度は著しくないが、思考障害、その他もう想・幻覚等の異常体験があり、労働が制限を受けるもの

(1)統合失調症
は、予後不良の場合もあり、国年令別表・厚年令別表第1に定める障害の状態に該当すると認められるものが多い。しかし、罹病後数年ないし十数年の経過中に症状の好転を見ることもあり、また、その反面急激に増悪し、その状態を持続することもある。したがって、統合失調症として認定を行うものに対しては、発病時からの療養及び症状の経過を十分考慮する。

その他認定の対象となる精神疾患が併存しているときは、併合(加重)認定の取扱いは行わず、諸症状を総合的に判断して認定する。
(2)日常生活能力等の判定
に当たっては、身体的機能及び精神的機能を考慮の上、社会的な適応性の程度によって判断するよう努める。また、現に仕事に従事している者については、労働に従事していることをもって、直ちに日常生活能力が向上したものと捉えず、その療養状況を考慮するとともに、仕事の種類、内容、就労状況、仕事場で受けている援助の内容、他の従業員との意思疎通の状況等を十分確認したうえで日常生活能力を判断すること。
(3)人格障害
は、原則として認定の対象とならない。
(4)神経症
にあっては、その症状が長期間持続し、一見重症なものであっても、原則として、認定の対象とならない。ただし、その臨床症状から判断して精神病の病態を示しているものについては、統合失調症に準じて取り扱う。

なお、認定に当たっては、精神病の病態がICD-l0による病態区分のどの区分に属す病態であるかを考慮し判断すること。

精神障害専用の診断書(pdf)があって、特に今回はアンケート形式になっている部分をご紹介します。

診断書(精神の障害用)より抜粋

○日常生活の状況〜日常生活能力の判定

16について、次のa〜dのいずれかにチェックをする

※診断書に以下の注意書きが赤字で記されています。
判断にあたっては、単身で生活するとしたら可能かどうかで判断してください.
  1. 適切な食事
    配膳などの準備も含めて適当量をバランスよく摂ることがほぼできるなど。

       aできる   b自発的にできるが時には助言や指導を必要とする 
       c自発的かつ適正に行うことはできないが助言や指導があればできる   d助言や指導をしてもできない若しくは行わない

  2. 身辺の清潔保持
    洗面、洗髪、入浴等の身体の衛生保持や着替え等ができる。また自室の清掃や片付けができるなど。

       aできる   b自発的にできるが時には助言や指導を必要とする 
       c自発的かつ適正に行うことはできないが助言や指導があればできる   d助言や指導をしてもできない若しくは行わない

  3. 金銭管理と買い物
    金銭を独力で適切に管理し、やりくりがほぼできる。また、一人で買い物が可能であり、計画的な買い物がほぼできるなど。

       aできる   bおおむねできるが時には助言や指導を必要とする 
       c助言や指導があればできる   d助言や指導をしてもできない若しくは行わない

  4. 通院と服薬(要・不要)
    規則的に通院や服薬を行い、病状等を主治医に伝えることができるなど。

       aできる   bおおむねできるが時には助言や指導を必要とする 
       c助言や指導があればできる   d助言や指導をしてもできない若しくは行わない

  5. 他人との意思伝達および対人関係
    他人の話を聞く、自分の意思を相手に伝える、集団的行動が行えるなど。

       aできる   bおおむねできるが時には助言や指導を必要とする 
       c助言や指導があればできる   d助言や指導をしてもできない若しくは行わない

  6. 身辺の安全保持および危機対応
    事故等の危険から身を守る能力がある、通常と異なる事態となった時に他人に援助を求めるなどを含めて適切に対応することができるなど。

       aできる   bおおむねできるが時には助言や指導を必要とする 
       c助言や指導があればできる   d助言や指導をしてもできない若しくは行わない
  7. 社会性
    銀行での金銭の出し入れや公共施設等の判用が一人で可能。また、社会生活に必要な手続きが行えるなど。

       aできる   bおおむねできるが時には助言や指導を必要とする 
       c助言や指導があればできる   d助言や指導をしてもできない若しくは行わない

○日常生活能力の程度

いずれかにチェック
  1. (1) 精神障害(病的体験・残遺症状・認知症・性格変化等をいう)を認めるが、社会生活は普通にできる。
  2. (2) 精神障害を認め、家庭内での普通の生活はできるが、社会生活には援助が必要である。
    (たとえば、日常的な家事をこなすことはできるが、状況や手順が変化したりすると困難を生じることがある。社会行動や自発的な行動が適切に出来ないこともある,金銭管理はおおむねできる場合など。)
  3. (3) 精神障害を認め、家庭内での単純な日常生活はできるが、時に応じて援助が必要である。
    (たとえば習慣化した外出はできるが、家事をこなすために助言や指導を必要とする。社会的な対人交流は乏しく、自発的な行動に困難がある。金銭管理が困難な場合など。)
  4. (4) 精神障害を認め、日常生活における身のまわりのことも、多くの援助が必要である。
    (たとえば、著しく適正を欠く行動が見受けられる。自発的な発言が少ない、あっても発言内容が不適切であったり不明瞭であったりする。金銭菅理ができない場合など。)
  5. (5) 精神障害を認め、身のまわりのこともほとんどできないため、常時の介護が必要である。
    (たとえば、家庭内生活においても、食事や身のまわりのことを自発的にすることができない。また、在宅の場合に通院等の外出には、付き添いが必要な場合など。)

あなたの自己分析ではいかがでしょうか。

病歴やその他の記述式の部分にもよるのはもちろんですが、この部分の判定が大きくものを言います。

これ自体が大問題ではありますが、国民年金か厚生年金か、国民年金でも各都道府県によって、認定機関が違い、どの程度が2級になるかなどの線引きに差があるので、どうなれば何級とはここでは言えません。

ですが、少なくとも、十分、日常生活の状態を医師に理解し、受け止めてもらい、診断書を作成してもらう必要があることは確かです。

精神科もどこも混んでいて、普段は3分診療で終わってしまう 方も多いと思いますが、障害年金の診断書を書いてもらう時はできるだけ時間 を取ってもらうなど、それなりの気構えで臨む必要があります。
もちろん時間だけではありません。状態をしっかり伝えることこそが大事です。

2016.9から精神障害等級ガイドラインがスタートしています。
等級の目安について、p.5のマトリックス表で確認してください。

※当事務所では、障害年金請求フルサポートをご依頼いただいた場合には、医師に診 断書を書いてもらうようお願いする際にご本人に同行するか、医師への依頼書を作成するかして、専門家として診断書につ いての説明、依頼を医師に対して行います。


Web www.shogai-nenkin.com

安部敬太社会保険労務士事務所
社会保険労務士 安部敬太
安部敬太
東京都東村山市

障害年金コム